一度に全ての省エネ運転方法を実践しようとすると大変です。まずは効果が高く、自分でできそうな省エネ運転方法から始めて、次第に実施項目を増やすようにしましょう。

[効]のついた項目は、効果が高いもの。まず始めに試したい。
注)1 燃料消費量削減の数値は目安です。走行環境や車両によって変わります。
注)2 セダン2300ccクラスの実路走行時の測定値(10台の平均)。
注)3 セダン2000ccクラスの実験室でのモード走行時の測定値。
なお、実験室での各走行の特性は下記のようになっています。
・市街地走行 :旅行速度:15km/h、走行距離: 4.2km、停止比率:46%
・郊外走行 :旅行速度:38km/h、走行距離:11.1km、停止比率:16%
・高速道路走行:旅行速度:76km/h、走行距離:23.5km、停止比率: 1%

省エネ運転方法の効果の目安をまとめました。
省エネ運転を実践するときの参考にして下さい。[効]のついた項目は、効果が高いもの。まず始めに試したい。
省エネ運転項目 | 燃料消費量削減の目安 (注1) |
実施方法 | |||
市街地 | 郊外 | 高速道路 | |||
運転操作 (注2) |
発進時 | [効] 13% | 4% | - | 発進は一呼吸おいて、アクセルを徐々に踏み込む |
巡航時 | 1% | 5% | [効] 17% | 先を見ながら、速度変動の少ない運転 | |
減速時 | 3% | 4% | - | 停止位置を予測して、早めにアクセルOFF | |
停止時 | [効] 14% | 6% | - | アイドリングストップを実践 | |
その他留意点 (注3) |
出発時暖機 | [効] 15% | 7% | - | 5分間暖機を止めてすぐ走行を開始する |
エアコン | [効] 14% | 10% | 6% | 気候の良い時にエアコンOFF | |
走行抵抗低減 (注3) |
積載重量 | 3% | 5% | 3% | 無駄な荷物(110kg)を降ろす |
空気抵抗 | 1% | 3% | 6% | 全開の窓を閉める | |
タイヤ空気圧 | 3% | 4% | 5% | 50kPa低下した空気圧を適正値にする |
注)1 燃料消費量削減の数値は目安です。走行環境や車両によって変わります。
注)2 セダン2300ccクラスの実路走行時の測定値(10台の平均)。
注)3 セダン2000ccクラスの実験室でのモード走行時の測定値。
なお、実験室での各走行の特性は下記のようになっています。
・市街地走行 :旅行速度:15km/h、走行距離: 4.2km、停止比率:46%
・郊外走行 :旅行速度:38km/h、走行距離:11.1km、停止比率:16%
・高速道路走行:旅行速度:76km/h、走行距離:23.5km、停止比率: 1%
大切なのは、続けることです。
それが、最後には色々な所で省エネを考えられる自分につながります。
それが、最後には色々な所で省エネを考えられる自分につながります。
■用語解説
用語 | 説明 | 単位 |
燃料消費量 | 走行に使った燃料の量。本文中では、単位走行距離あたりの燃料消費量で記述。 | (cc/km) |
燃費 | 単位燃料あたりの走行距離 | (km/L) |
定速走行 | 車速を一定にして走っている状態 | |
旅行速度 | 停止時間を含めた速度。走行距離を所要時間で割ったもの | (km/h) |
走行速度 | 走っている時の速度 | (km/h) |
停止比率 | 運転全体の所要時間における停止時間合計の比率 | (%) |
※出典:財団法人省エネルギーセンター「エコドライブ技術案内」