
こうして実験を行った
約1.7kmの走行データを使い、技術をご紹介してまいります。
※このテストの全体像は、次のとおりです。
実施日付 | 2006年7月8日 |
実施場所 | 付近の地図>> |
比較の方法 | 一般的な普通の運転(A)とエコドライブを意識した運転(B)での走行を比較 |
測定方法 | ReCooのモニター車を使い、車載機のデータ(速度(km/h)、アクセル開度(%)、燃料消費率(cc/sec*0.1)、エンジン回転数(rpm*100)、擬似ギア比(*1000)、走行距離(m)を測定した。 |
エコドライブは6割の燃料消費で走れた!
2つの運転をグラフにして比較してみると・・・
グラフの中をクリックすると、その部分の解説にジャンプします。
![]() |
運転方法の解説
(1) 0-40秒は信号待ちから発進
![]() ![]() |
まず、40秒間信号待ちをしています。わき道から幹線道路に出る場所で、たいがいの場合長い信号待ちを強いられます。普通の運転はアイドリングして信号待 ち、Bはアイドリングストップをしている。エコドライブは信号が青になるタイミングを見計らい、発進5秒前にエンジンを再始動させている。エンジン再始動 時にエンジン回転数は一時的に1000回転を超えるが、数秒後にはアイドリング時の回転数に戻っています。 アイドリング時の燃料消費は0.22cc/secであり、普通の運転は9.0ccの燃料を消費しています。 一方エコドライブは、エンジン再始動時に幾分多めの燃料を消費するが、トータルの燃料消費は1.9ccとエンジンをアイドリングさせている場合に比べて、はるかに少なく、約80%も少なくなっています。 |
(2) 40-70秒は少し上り坂での発進
わき道から幹線へは、上り坂になっています。したがって、心理的には発進時にアクセルを踏み込みがちになります。
エコドライブでは発進のために10%程度のアクセルの踏み込みにとどめ、交差点内の右折で一度アクセルを戻した後、やはり10%程度のアクセルの踏み込みを維持しています。 注)低速域での速度計測上の問題から、アクセルの踏み込みに対し速度の発生に遅れが生じている。 |
|
■わき道からの上り坂を右折発進 ![]() |
■幹線道路に出る ![]() ![]() |
※出典:財団法人省エネルギーセンター「エコドライブ比較実践レポート」