エコドライブ活動には、成功するための順番があります
ステップ1
エコドライブ活動推進の社内体制整備と目標設定
組織的なエコドライブ活動のスタートは、企業トップの熱い想いとそれを行動に示すことから。参加者と共有できる目的を設定し、エコドライブ活動を実施するための組織を整えましょう。
ステップ2
正確な燃費データ構築
効果のない、成果の見えない活動は成功しません。“効果”とは正確な過去と現状が比較できて初めて見えるもの。まずは正確な現状の把握(燃費データの構築)を目指しましょう。
ステップ3
エコドライブに関する教育を従業員に実施
せっかく構築した燃費データを大切にしまっておいてはもったいない。当然の話ですが運転者の運転が変わらない限り、燃費は向上しません。そして“意識”が変わらない限り、運転は変わりません。現場の意識を変えるためにも、楽しく燃費を振り返る場を用意しましょう。意識があれば今まで一方通行だったエコドライブの情報も“伝わる”でしょう。
ステップ4
従業員によるエコドライブの実践
教育を通して現場が“やる気”になって、初めて効果的なエコドライブが実施されます。
ステップ5
エコドライブ活動による目標達成
現場の頑張りと実践があって初めて効果は出ます。エコドライブの効果とは燃費の向上(=CO2削減、経費削減)や交通事故の削減。結果の良し悪しの原因はこの1~4までの流れの中にあるはず。継続的なチェックを実施して、効果の質を高めていきましょう。
ワンポイントアドバイス
上記のステップに関わらず、現場の状況を確認しながら着実に進めることが重要です。
その際は現場のモチベーションを確認することを忘れずに!
上記のステップに関わらず、現場の状況を確認しながら着実に進めることが重要です。
その際は現場のモチベーションを確認することを忘れずに!
Recoo(レクー)を運営する株式会社アスアは、
企業のエコドライブ活動を応援します
私達アスアは、エコドライブ活動に特化したサポートを全国展開しています。
[主な活動実績]
- 燃費に関するビジネスモデル特許取得平成14 年(特許第3314870 号)
- トラック事業者に対してのエコドライブコンサルティング
- エコドライブコンテスト事務局業務受託(環境省・独立行政法人 環境再生保全機構)
- 社団法人 東京都トラック協会によるエコドライブ推進プロジェクト、『グリーン・エコプロジェクト』の業務受託
- 交通エコロジーモビリティー財団の受託業務
- 社団法人 日本損害保険協会「エコ安全ドライブ」
など、その他多数。 >> 活動実績詳細はこちら (株式会社アスア)
お問い合わせはこちら
お電話:052-532-8665
E-mail:info@asua.ne.jp
>> お問い合わせフォーム
